J・K・ローリングの炎上がまだまだ絶好調です。
世界で最も有名な作家の一人、J・K・ローリングが炎上している経緯は、以下の過去記事にまとめました。
blog.the-x-chapters.info
もうすっかり「差別者」のレッテルを貼られ、叩かれまくっています。すごい嫌われようです。「これはあんまりなのでは」と、著名な文化人たちが自由な議論を呼びかける公開状を発表したりもしました。
blog.the-x-chapters.info
ちなみにこの公開状は、J・K・ローリングが入っているという理由で少なくとも二人が署名後に名前を削除したそうです。
しかし、当のJ・K・ローリングは逆風にひるむ気配も無く、その後もTwitterで持論を展開。あれほど私が「Twitterでの議論はお控えなさい」とブログに書いたのに。どうして読んでくれないの?JKR。私がハリー・ポッターシリーズを一巻で読むのやめたのを怒っているのね?
そして、今週に入って、JKR叩きは新たな盛り上がりを見せています。
今週(2020年9月第三週)には米国のTwitterでは、「♯ripjkrowling」がトレンディングに。ついに死んだことにされました。この「RIP(安らかに眠れ)___」は、差別発言した人の吊し上げにTwitterでよく使われますね。「コイツ完全に終わったな」みたいな。

Tiktokでは、ハリー・ポッターの本を焼く動画があっという間に広まり・・・
www.newsweek.com
2021年発売予定のゲーム「ホグワーツ・レガシー」の製作元であるワーナー・ブラザーズはわざわざ「原作者のJKローリングは製作に関わっていません」と発表。キャンセル・カルチャーでキャンセルされるのが怖いんですね。
kotaku.com
記事の見出しに問答無用で「transphobic(性転換嫌悪者)」と書かれているのが悲しい。
なぜまたこのタイミングで炎上の炎が大きく燃え上がっているのか? それは、J・K・ローリングが新しい小説を発表したからです。
新作『Troubled Blood』でまた燃料投下!
今週(2020年9月15日)、ロバート・ガルブレイス(J・K・ローリングが大人向け小説を書く時のペンネーム)の新作『Troubled Blood』が発売開始になりました。

Troubled Blood (Cormoran Strike 5)
- 作者:Galbraith, Robert
- 発売日: 2020/09/15
- メディア: ハードカバー
「Twitterで遊んでないで本を書いてくれ」、私は確かにそう過去記事に書いた・・・しかしその願いが聞き入れられ過ぎ、900ページ越えの大作!! ネイティブの平均読了時間は17時間40分、オーディオブックの長さは約32時間!! 凶器になる厚さ!! アンチからは「すごい量のトイレットペーパー」と揶揄されています。
「読まなくちゃ文句も言えないし」と思って買って読んでいるけど、読んでも読んでも終わりません。ロバート・ガルブレイスa.k.a.J・K・ローリング、今日からあんたを「英国の京極夏彦」と呼ぶ。長いんだよ!
そして内容のどこが問題かと言うと、小説に登場する凶悪連続殺人犯が「女装が好きな男性で、女に見せかけた姿でターゲット女性に警戒心を抱かせることなく誘拐する」という人物像にされていることです。
トランス問題でもめまくっているところに、こんな内容の小説を投下するJ・K・ローリング。唖然としてしまいました。当然、世間からはバッシングの嵐です。
もしかして、J・K・ローリングは、ハリポタの人気には遠く及ばないロバート・ガルブレイスの一連の作品を売りたくて炎上商法をやっているのか? もうこれでシリーズ5作目なのに、日本では二作目までしか翻訳本出ていないし。そう思ってしまうくらい、この流れの中でアグレッシブな人物設定を小説内でやっています。 これはもう喧嘩を売っているとしか。私は絶対に負けない、というJ・K・ローリングの強い強い意思が感じられます。
差別ではない
私はどちらかと言うと、J・K・ローリング叩きを気の毒に思って擁護する側でした。
そう書くと「あんたはトランス・コミュニティを差別するのか!」「トランス女性は女性じゃないと言うのか!」と私も非難されるんでしょうけど。
もし、J・K・ローリングが「トランスはきもい、滅びろ、〇ね」という趣旨の発言をしたのなら、私も叩く側に回って彼女が謝罪して正式に態度を改めるまで叩きます。世間からキャンセルされるのも当然。でも、少し違うんですよね。J・K・ローリングも「トランスの人たちがトランスだという理由だけで差別されるなら抗議する」と明言しているし、彼女の「トランスの人たちを愛している」という言葉は真摯なものに感じます。
しかし、トランス関連でJ・K・ローリングのやることなすことほぼすべてがトランスの人たちに不利益になることばかりなんですよね。たとえそれが差別から来るものではないとしても、そこが批判されるゆえんかと。
例えば、今回の小説の連続殺人犯の人物設定にしても、「犯人はトランス女性」だとしたら大問題ですが、そうではない。あくまで「トランス女性でもないのに女装している男性」なのです。でも、外から見たら「手術やホルモン治療を受けていないトランス女性」あるいは「ホルモン治療などで女性への移行期にあるトランスの人」は、「女装しているだけの男性」と見かけは同じようなものでしょう。
つまり、小説内で「女装している男性」の危険性を強調することは、同じような外見のトランス女性の肩身を思いっきり狭くしているわけです。
J・K・ローリングにそのような意図は無いと信じたいのですが、結果的にトランスの人たちの足をひっぱっています。
J・K・ローリングが本当に恐れているもの
J・K・ローリングのトランス関連の一連の言動の根底にあるのは、トランス嫌悪ではなく以下の三つだと思います。
1)男性の暴力に対する憎悪と恐怖
これは、自身のウェブサイトで発表した釈明エッセイでも強調しています。J・K・ローリングは、男が怖いのです。「子供向けの本の著者だから言わずにいたが、20代にSexual Assaultを受けた経験がある、それを忘れることはできない」と書いておられます。Sexual Assault・・・つまりレ〇プです・・・。あとはドメスティック・バイオレンスのサバイバーでもあるとしています。とにかく、一部の男性はそういうことをするものだ、(トランス女性を含む)女性や子供がいつもその犠牲になるんだ、そいつらに絶対そのチャンスを与えてはならない、という男性への強い不信が文章から感じられます。
2)性別とジェンダーを分けて考えるべきという信念
ここが議論を呼ぶ部分ですね。この問題に関連して、よく「トランス女性は、女性か?」という踏み絵のような質問が使われていて、ハリポタのキャストはじめスティーブン・キングまでも「イエス、トランスウーマンはウーマンです」と安全に答えているのですが、私にはこの質問も答えも、どうもSexとGenderを混同した感じでよくわからんのです。J・K・ローリングは、ここをはっきりと「ジェンダーは女性だけど、性別は男でしょ」と言ってしまっている。そもそもそう発言して会社をクビになった女性をかばうツイートをしたのがことの発端ですから。
例の長文エッセイでも、トランス女性の友人のことを「元ゲイ男性ということを公言しているけれど、女性としか思えないし女性と思って接している」と書いていらっしゃいます。言葉を変えると、「女性としか思えない・・・本当は女性じゃないけど」とも取れます。つまり、「ジェンダーは女性だということは受け入れられるけど、性別は男性、トランス女性はトランス女性」という考えなのだと思います。
どっちでもいいじゃない、と言いたくなりますが、どうもスコットランドで今年、出生証明書に記載された性別を手術やホルモン治療無しで自認する性別に変更できるようにするという法律改正が検討されているのが、「性別がジェンダーに置き換わってはいけない」というJ・K・ローリングの信念を奮い立たせた様子。
生まれた時の「性別」を非常に重くとらえていて、長い熟考の上で変更すべきと考えているようです。あとは1)にも関連しますが、自認する性別に簡単に変更できたら悪用するヤツが出てきて、女性専用の場所(トイレ、更衣室)に入りたいと考えている悪い男性にそのチャンスを簡単に与えてしまう、と訴えています。
3)発言の自由が無くなる脅威
2)のような発言をしたら速攻で干されるというのはいかがなものか、というJ・K・ローリングの現在の流れへの挑戦を一連の発言から感じます。差別ではない、きちんとした議論もできない風潮がおかしい、誰も言わないから私が言うんだ、という「発言の自由」への使命感にかられていらっしゃるようにお見受けします。
大人げないJ・K・ローリング
J・K・ローリングがこの問題でどうしても言いたいことを言いたい理由も、その主張の内容もよくわかります。きちんとした覚悟があるのもわかります。ただ、主張の場の選び方や言い方がちょっと残念・・・。あまりにも主張が強過ぎるというか、一方的過ぎるのです。言わなくてもいいことまで言っています。売られた喧嘩も買い過ぎです。ムキになっている感じすらします。
そういうムードが「あいつ、トランスコミュニティになんか恨みでもあんの?トランスフォビアだな」と、もはや話も聞いてもらえなくなっている原因ではないかと・・・。
例えば、前述のスティーブン・キングとの絡みです。
「ドメスティックバイオレンスの経験をトランス差別に使うな」という批判に必死で反論しているJ・K・ローリングのツイートをキングがサポートの意味を込めてリツイート
→ J・K・ローリング歓喜!キングに「前から尊敬してたけど、私のあなたへの愛はアニー・ウィルクス*1のレベルになっちゃったわ!」
→ 第三者がキングに「JKRを擁護すんの?トランス女性は女性じゃないって言うのかよ!どっちなんだよ?」
→ キング「トランス女性は女性と考えている。でもヘイトも叩きもダメだよ。意見が違う人にも自分がされて嫌なあつかいはしちゃいけない」
→ J・K・ローリング、前述のキング大好きよツイートを削除
・・・って、削除しちゃダメでしょー、J・K・ローリングさんよ!!! ちょっと落ち着いて。「トランス女性は女性」って明言したからって、キングへの愛を取り消しちゃうの? 自分と100%意見が同じ人じゃないとダメ? 自分を叩いている人と同じレベルに落ちていない?
奇跡の80歳マーガレット・アトウッドは
J・K・ローリングがもめている真っただ中の7月に、先日もデイトン文学平和賞を受賞して元気いっぱいの魔女カナダの大御所作家マーガレット・アトウッドさんは、このようにツイートしておられます。
「生物学的な性別(Sex)も男か女かそのどちらかしかないというわけではない、私たちは皆ベル曲線(正規分布曲線?)のどこかにいるだけ。自然の持つ無限の多様性を享受しましょう」
「ジェンダーと生物学的な性別が一致しないことだって生物学的な現象」
Some science here: "When Sex and Gender Collide." https://t.co/oOxAsEWJm8 #TransGenderWomen Biology doesn't deal in sealed Either/Or compartments.
— Margaret E. Atwood (@MargaretAtwood) July 6, 2020
We're all part of a flowing Bell curve. Respect that! Rejoice in Nature's infinite variety!
これは一応、「性別はリアル!あいまいにしちゃダメ!」というJ・K・ローリングの主張と対立している感じではありますが、これはこれですごい反論されています。
「あんたはフェミニスト作家じゃなかったの?」
「『侍女の物語』は何だったのよ? 女が女という性別で虐げられているのを描いたんじゃなかったの?」
そして、アトウッドさんも一生懸命「男と女が同じと言っているわけではありませんよ」と説明。「こんなことであなたが叩かれるなんて残念」という励ましメッセージにも「大丈夫よ!」と元気に答えていらっしゃいます。
もう、トランス女性関連のことでは何を言っても叩かれるという・・・。
結論
みんなパンデミックとか社会不安とかでストレスが溜まっている。
誰かの間違いを正して正義を果たした気分を味わってすっきりしたい。
こんなところじゃないでしょうか。
トランス女性たちのトイレ・更衣室問題とか、現実に彼らが生きやすくするためにどうしたらいいのかという建設的な話し合いはあんまりなされているようには見えません。トランスジェンダーの人たちをサポートするするって言ってる人も、「じゃあトイレの男女の区別を無くす」とか「すべての小学校に男女共用トイレを作ろう」とかなったら「それはちょっと・・・」とか「少数の人のためにそんなことしなくちゃいけないの」とか言ったりするもんです。
私は障害児を育てていて世間に暖かくサポートしていただいていると思ってはいるのですが、ネットで障害者への寛容や権利向上を呼びかけるような記事についているコメントを読むと皆さんの本音がよくわかります。トランスジェンダーとは全然違うと言われそうですが、皆さんこれ↓が本音です。
「少数派の権利をサポートします!でも彼らのために自分の生活が不便になったり安全が脅かされるのはちょっとね・・・」
関係ないところで生きててくれるなら尊重する。
本音は、そんなところでしょう。少数派と多数派が共存していくには乗り越えなくてはならないことがたくさんあるのが現実です。
トランスジェンダーの方々は「聡明で繊細な人が多い」、これはJ・K・ローリング本人がエッセイで書いていたことです。トランスジェンダー問題の議論は、彼らのそういうキャラクターを思うとすごくセンシティブな問題です。Twitterのような匿名の情報が交換できる場であっても、相手が目の前にいると思って書いて欲しい。本人たちは読んでいますよ。
冷静になって、双方で相手を思いやりながらの議論が続くことを願っています。
さて・・・『Troubled Blood』読むか・・・。今やっと半分。来年までかかりそうな気がする・・・。
(追記)例のJKローリングの問題の小説『Troubled Blood』読み終わりました。二度とこんな長いの読むか!という気持ちともっと読みたいという気持ちの両方が味わえる不思議な小説でした。
blog.the-x-chapters.info
参考記事:
JK Rowling: why the author is being accused again of transphobia with new Strike series book Troubled Blood | The Scotsman
Why J.K. Rowling likely won’t escape cancel culture anytime soon - Deseret News
JK Rowling on Twitter: why the Harry Potter author has been accused of transphobia on social media platforms | The Scotsman
J.K. Rowling Book Burning Videos Are Spreading Like Wildfire Across TikTok
J.K. Rowling Deletes Stephen King Praise After He Supports Trans Women
他、多数
blog.the-x-chapters.info
blog.the-x-chapters.info
*1:(キングの代表作『ミザリー』の登場人物。作家への変質的な愛が高じて監禁して自分のために小説書かせる怖いおばさん)